各メニューの▶をクリックすると詳細が開きます
資格の種類 |
資格付与要件 |
試験の有無 |
引取・フロン工程 |
講習会(1日間)を受講すること |
無 |
全工程 |
講習会(2日間)を受講して試験で一定の点数を取ること |
有 |
求められる知識
・自動車リサイクル法とその関連法規の知識 |
求められる知識 ・自動車リサイクル法とその関連法規の知識 ・自動車リサイクルに関するすべての業務の流れと具体的な作業内容の知識
・安全作業・衛生管理など現場管理に関わる知識
|
巻 数 | 目 次 |
第1巻![]() |
1章 自動車リサイクル士制度について 1.自動車リサイクル士制度に向けた取り組み 2.自動車リサイクル士制度の概要 2章 自動車リサイクル制度の概要 1.自動車リサイクル法の目的 2.自動車リサイクル法の概要 3.関連業者の登録・許可と行為義務について(使用済自動車の流れ) 4.リサイクル料金と預託実務の概要 5.中古車輸出時のリサイクル料金返還に関する実務の概要 6.リサイクル料金の会計上の取扱い 7.自動車リサイクルの関連法令 3章 自動車リサイクルの実務 1.自動車リサイクルシステム(JARS)と電子マニフェストシステム 2.引取工程の実務 3.フロン類回収工程の実務 4.解体工程の実務 5.破砕工程の実務 |
第2巻![]() |
1章 安全作業・衛生管理 1.標準作業 2.解体・破砕作業設備の保守安全点検 2章 資源環境 1.自動車メーカーの取り組み 2.自動車リサイクル業界の取り組み 3章 マネジメント 1.自動車リサイクルの歴史と発展 2.自動車リサイクル管理学 3.自動車リサイクル実務学 4.リサイクル工場のマネジメント |
2018年度 自動車リサイクル士制度認定講習会 開催日程 | ||
日 程 | 会 場 | 詳 細 |
2018年10月10日(水) 11日(木) |
大阪会場 | エル・おおさか(大阪府立労働センター) 本館5階 研修室2 〒540-0031 大阪府大阪市中央区北浜東3-14 TEL 06-6942-0001 URL http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html |
2018年11月21日(水) 22日(木) |
福岡会場 | 福岡県中小企業振興センター 5階 501会議室 〒812-0046 福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15 TEL 092-622-0011 URL http://www.joho-fukuoka.or.jp/hall/map/index.html |
アンケート結果より抜粋(表記等はすべて原文ママ) |
非常に有意義だと感じました。ありがとうございます。 |
各社数名必要であると思います。(1名以上) |
地方でも行ってほしい。 |
実際の現場実務について勉強になった。 |
時間が足りなく全般的に急ぎ足の講義でしたが、知らない事も多く勉強になりました。会社に持ち帰って実務に役立てようと思います。 |
実際にテストを受ける事で自身のウィークポイントが知れて、有意義でした。 |
アンケート結果より抜粋(表記等はすべて原文ママ) |
資料が絵や図が多く、視覚的に理解しやすかった。現場での作業を確認したことがなかったので、作業方法が写真で解説されていたのはいいと思う。 |
テキスト・講習内容ともに非常に詳しくわかりやすかったです。特にテキストについては図を多用しており見てすぐ理解できるようになっていて非常に良いと思いました。実務についてはDVD等を作成すればさらに理解しやすくなることに加え、日本ELVリサイクル機構様の負担も減るのではないかと思います。 |
講義大変ありがとうございました。参考になりました。次回また講義を受けたいと思いますので、よろしくお願い致します。 |
普段、事務処理だけをしているので、自動車リサイクルの実務の説明は、大変参考になりました。担当引き継ぎの際には、この講習の受講を薦めたいと思います。 |
許可業者等を対象としているので、仕方がない面もあるが、禁止されている行為について、もう少し時間を割いてほしい。 |
行政の人間は、法律は読めても実際にどのような作業が行われているのかを見る機会がなく、現場のニーズと乖離がある印象があった。今回の講習は行政としては作業の実際を知る良い機会になるかと思う。 |